続) 急な困った!をさらに困った!にしないために

こんにちは

 

あなたのやりたいことができる環境づくり、そのための小さな一歩をお手伝いする

岡山市のライフオーガナイザー®、

オフィスオーガナイザー®の安藤雅子です。

 

 

昨日は家電の故障で困った!についてお話しました。

今日はまた別の困った!シリーズ

お薬収納についてご紹介します。

 

皆さんはどんな風にお薬を収納していますか?

我が家はリビング横の畳スペースにある収納スペースの右側で

 

私の腰高、子どもにも取りやすい位置に薬をまとめています。
ここには市販薬と処方薬の残りを置いています。
ちなみに主人の保健組合の関係で年に一度薬を注文できるので、
期限や内容はその時に見直しをしています。

『マスク』(無印のファイルボックス)

 

 4つの引き出しのうち上段に

『アレルギー、いちょうやく』

『かぜぐすり、のどスプレー、いたみどめ』

下段に

『めんぼう、バンソーコー、しょうどく』

『なんこう、むしさされ』

 

とざっくりしたグループに分けて入れています。(子どももわかるひらがなで)

下2段は子どもが自分で取って良い引き出しにしています。

引き出しの中は


箱のまま上から見てすぐわかるように入れています。

病院で処方されたお薬の残りはメモの付箋をつけてチャック袋に入れています。

湿布や冷えピタなど貼る系のものをかごに入れています。

ここは折れ戸の陰になって引出しを入れることの

できないスペースになります。

 

開けていてもあまり目につかないので

そのまま立てて入れています。

探す時もわかりやすく楽ちんです。

 

 

家電の故障でも同じように、

 

体調が悪い=緊急な『困った!』に対して

 

取り出しにくい、見つけにくい=『困った!』が続いたら大変です。

 

使用頻度は低いに限りますが、

いざと言うときに困った!にならないよう

ほぼこのようなすぐ取れるいわゆる一等地に収納することにしました。

 

ちなみに

アレルギーの薬を飲み続けている長男の処方薬だけは 

ダイニングの長男の席のすぐ横のカウンターに置いています。

晩御飯の後にすぐ飲むためです。

 

困った時にさっと対処できるためにも

今取り出しにくいなぁと感じる方はぜひ

お薬のスペースを見直してみてください。

 

ではでは

まさこ